2011年11月16日水曜日

「いちまいばなし」公演中!!


こんにちは、ササクサスPlus+で「いちまいばなし」を展開している、
佐藤悠と言います。


















「いちまいばなし」は、一枚の紙に絵を書きながら、
参加する全員でお話を作ってゆく、即興紙芝居型ワークショップです。

みんなでお話を作ってゆく事で、1人では考えもつかないような面白い話が出来上がります。

この活動は、今年の5月、岩手県大船渡市から始まり、これまで三宅島や横浜等で展開してきました。
もともと言葉や物語を使った表現に興味があって、お話をつくろうと試みた事が何度かあったのですが、
その度に自分の才能の限界を感じて挫折していました。
そこで、自分のアタマだけで作る事をあきらめて、
人のアタマを借りて面白いお話を作る事は出来ないだろうかと考えたのがきっかけです。

以下、どんな風におはなしを作ってゆくのかを紹介します。


ーーーーーーーーーーーーーー

<はじめるまえに>
参加者は1人の「進行役」と2人以上の「お話役」に分かれます。

「進行役」は、お話の進行と、紙に絵を書くのが仕事で、たいていは僕自身がこの役につきます。

「お話役」は「進行役」の作る流れに合わせ、描かれた絵を見ながら、お話を考えてゆくのが仕事です。

「進行役」は物語に最初に登場するものを決めておきます。
なるべく今いる土地に関係するものが良いです。(浅草ならタワーや雷門等。)

ーーーーーーーーーーーーーー

<いちまいばなしの流れ>(進行役が1人にお話役が3人の時)

















(写真の絵と以下のお話は関係ありません。)

進行役:「(紙にタワーの絵を描く。)あるところにタワーがありました。さて、タワーには誰がいるでしょう?」
お話役1:「キリンがいました。」
進行役:「(タワーにいるキリンを紙に描き足す。)キリンは何をしているんだろう?」
お話役2:「昼寝をしています。」
進行役:「(昼寝している様子を描き足す。)そこへやって来たのは…?」
お話役3:「お相撲さんがやってきました。」
進行役:「(お相撲さんを描き足す。)お相撲さんはキリンを見て、どうしたんだろう?」

以後、お話役1~3の順番で繰り返し、進行役が頃合いを見て、
話の終わりをお話役に振って、オチを付けます。

お話が終わったら、みんなでお話を振り返りながら、題名を決めます。

ーーーーーーーーーーーーーー

<おはなしのあとで>
こんなふうな流れで出来たお話は、活動の後、新たに絵を付けて、
一枚で読める絵本に生まれ変わります。




















表に絵





















裏にお話や作った人の名前等が描いてあります。


今回の活動では、希望する参加者に出来た絵本を集めて冊子にして、
配布します。

ーーーーーーーーーーーーーー

「いちまいばなし」の面白さは、「他人の思考を楽しみながら、どれだけ個人の想像力では到達し得ない世界へ行く事ができるか。」
というところにあります。

トンでもないものが他者から出て来た時にどう受け入れていくのかという、
発想のバトンを受け渡ししてゆく楽しさを、参加者が感じ始めた時が一番面白い瞬間だと思います。
他人が言ったトンでも要素を、物語の後半で上手く回収できるならば、かなりの玄人だと言えるでしょう。

こんなふうに進めながら、先週の週末に2日、雷門1丁目で「いちまいばなし」を開催しました。
以下につくった話の一部を紹介しつつ、そろそろ記事をおしまいにしたいと思います。
今週末の土日も雷門1丁目野外で開催していますので、みなさんどうぞお気軽にご参加下さい。

それでは。

ーーーーーーーーーーーーーー

タイトル:「日米花火大会」
つくった日:2011 11.12
作った場所:浅草田原町
作った人:こうし りょう いおり

あるところに、高い高いタワーがありました。
その上で大勢の人がお祭りをしていました。
お祭りに呼ばれたゲストが集まってきます。
リムジンに乗って野田総理がやってきました。
戦闘機に乗ってオバマ大統領がやってきました。
戦闘ヘリに乗ってジョニーデップがやってきました。
豪華客船に乗ってトムクルーズがやってきました。
皆が集まると夜空に花火がいくつも上がって歓迎しました。
そして皆はテレビゲームをして遊びました。

ーーーーーーーーーーーーーー

タイトル:「かつらなんて恥ずかしくない」
つくった日:2011.11.13
作った場所:浅草田原町
作った人:ドラゴンメンバー、やすあき、のりちゃん、さっちゃん、れいこ、くり、ゆみ、みき、ゆか、さんざんのめんばー

あるところに高い高いタワーがありました。
そこにカツラの人が上っていました。
タワーの上からは雷門が見えて、
そこにはジョニーデップとさとうゆう君が観光をしていました。
また、違う方向にはアルコールが見えました。
アルコールは富士山から流れて来ていて、
山の麓からはビールがわき出していました。
そのにおいにつられて、ブータン王国から
コウモリに乗って日比野さんがやってきました。
そこで、突然カツラのおじさんがタワーの上から
「実はぼくはカツラだったんだ!」とカミングアウトしました。
それを聞いた皆は、彼のカツラにビールをそそいで回し飲みをして、
全国のカツラの人に「カツラなんて恥ずかしくないよ!」
というメッセージをタワーの上から伝えました。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

おしまい。
最後まで読んで頂いてありがとうどざいました。

2011年11月13日日曜日

丸美京屋⇄浅草寺

こんにちは。遠藤麻衣です。
今度、15日と19日にパフォーマンスを行います。
15日は丸美京屋から浅草寺へ参拝しに行くというパフォーマンスを行います。
浅草寺への散歩ついでのような感じで気軽にみにいらしてください。
19日は丸美京屋さんの中で昼と夜に二度パフォーマンスを行います。
気軽にお立ち寄りください。




ここは丸美京屋さんのいりぐちです。19日はここから中の様子を見るようになります。



今回、京屋さんが日本人形の小物、反物を売るお店だということで、もっと日本人形について知ろうと巣鴨にある日本人形館へ行ったりしました。
今回振付を考えるのに協力してくれた朋ちゃん(音楽研究科修士1年)

日本人形は、写真にとるとすごく怖く写ってしまうのですが、もった時の重さや角度でかわる表情など、とても愛くるしいものでした。
今の人形の胴体は主に合成樹脂などが使われていますが、かつては桐を粉状にしたものに糊を混ぜて型に押し込め形成していたそうです。
また、皮膚の白は胡粉という貝の粉と膠という動物性の糊をまぜて塗るそうで、手にふれて顔をなでていくうちにより肌がきれいになるのです。

この材料や、工程、日本画を描く手順とベースが同じです。

また、15日のパフォーマンスで顔面を白塗りにするのですが、人間の顔に施す化粧の過程や材料にもほぼ同じことが言えます。
白塗りした顔がどんなふうになるのか、ぜひ見に来てください。


京屋の奥さんが作られた人形。江戸に町娘の間で流行したスタイルを再現したそうです。


また、今回写真を衣装の素材として使おうということになり、ネットで調べたところ、浅草に二代続く川田写真館というところを見つけ、訪ねてみることにしました。

アポもなにもとらずに伺ったので、お店に入る時、写真を撮る訳でもないのに不審に思われはしないかと、かなり緊張していどみました。

しかし、店内に入ってご主人に趣旨を説明すると、まるで前からこの話を知っていたかのようにすんなりと受け入れてくださり、なんと貴重な、過去ここで撮られた写真をお借ししていただけることになりました。


川田さんと富田くん(音楽研究科修士2年)

写真を生業にされている方というのは、お客さんを一発で和ませたり、笑わせたりしなくてはならない、そういったことが身についている人だということを体感しました。

さすが下町浅草、粋で人情味豊かで、懐が広い方が多い街です。



2011年11月6日日曜日

11月5日「家庭の宿題サークル」

商店インフォメーションにもなっている「カフェ ワンラブ」さんで子供たちが何か書いています...授業??

北澤潤による「家庭の宿題サークル」。

この日は家庭カルタを作っていました。
こちらはカフェの外の様子↓↓


家庭カルタとは?
ひらがな50音の書いてある2枚一組のカードをランダムに選び、その文字から始まる「自分の家庭にまつわる」言葉を考えます。もう一枚のカードにはその絵を描きます。

「か」を担当した子は、こんなことを書いていました。
「帰るのが遅いお父さん」

たった一文字を手掛かりに家族やお家のことを考えます。

出来上がったら、カルタ取り!!
全ての札が無くなったら、自分の取ったカードから家庭で行う「宿題」を考えます。
カードを書いた人のエピソードを聞いたり、自分のお家について考えてみたり。

この宿題をそれぞれが一週間で実行し、次週発表します。

一週間後、みんなの宿題の成果が楽しみです!

11月5日 ササクサス測 路地準備

下平酒店の前で、ありとあらゆるものをメジャーで測り、寸法を書き記す男が居た。



彼の測った痕跡が、マスキングテープとして路上や自販機に模様を描く。

彼は安田暁。アーティストだ。

寸法をはかるだけで、アートになりうるのか?

それは実際に見ないと、分からない。



なぜなら、アートだからだ。
(次回ササクサス測は11月13日・場所は未定ですが)





こちらは雷門1-11路地。松渕さんが、インスタレーションを準備している。

2011年11月4日金曜日

浅草リバーサイドダンス楽日!

今日は大絵晃世の映像上映+歌とダンスの『浅草リバーサイドダンス』の楽日でした。
大絵さんは浅草という場所の持つノスタルジーに着目し、浅草ロケの映像をつくりました。

それをバックに、大絵本人による歌と、ダンサーの踊り。郷愁あふれる空間となっていました。
後日、映像もアップしたいと思います。

2010年11月15日月曜日

『浅草紙鳴物(あさくさかみなりもん)』

11月14日(日)
15:00@雷門一丁目、二丁目


浅草紙をご存知だろうか?

浅草紙とは、江戸(現東京)の浅草・山谷・千住などで製造された再生紙のことである。
墨が付いた屑紙を水に浸し、叩いて砕き、漉く程度の、非常に簡単なもので、墨などがよく除かれていないため鼠色をしており、よく見ると紙全体にムラが多く、文字が書かれたままの紙片や、人の髪の毛なども混じっていることもあったと言う。悪紙とも言われ、粗悪で下等の紙質だったが安価な塵紙で、江戸庶民に親しまれ、主に鼻紙や落し紙(今のトイレットペーパー)などに常用されたと言われる。

五十嵐靖晃さんは、特定の表現メディアを決めて制作することをしない。作品を作る場の人々と語り合う事からヒントを得て、自由にものを作る作家である。
今回は浅草紙をヒントに作品を制作した。各商店で使わなくなった紙を張り合わせ、浅草という場を巨大な一枚の紙に具現化した。

出来上がった作品を持って、街を練り歩き、紙を頂いた店先で紙をはためかせる。
それはまるで神輿が一枚の紙になったようである。「浅草紙鳴門」を見た人々は、今あるものから、かつてあったものを思い起こさせるような不思議な体験をしただろう。

2010年11月8日月曜日

 11月7日(日)
15:05@雷門一丁目、二丁目

この日、長髪、革ジャン、ロッカー風の男性が現れた。
街行く彼とすれ違う人々の中には彼と同じ種類の人間がいるらしい。出会い頭に彼らはパンデイロを叩き合った。
パンデイロとは、ブラジル風タンバリンのことである。このロッカー風の男、ただのロッカーではなく、パンデイロッカー小澤敏也氏であった。

小澤氏が率いるJINGLE-GYMは街角に激しいリズムを産み落とした。
浅草という事でサンバカーニバルを思い出した人も多いだろう。それもそのはず、 小澤氏はサンバカーニバルに何度も出演している有名パンデイロ演奏者なのだ。
道行く人は足を止め、そのリズムに身を任せていた。私もこの写真を撮りながら、自分の体に鳥肌が立つのを感じた。この単純な楽器でここまで素晴らしい演奏ができるのかと、ただただ驚いた。

残念ながらササクサスでの公演の予定はもうないが、彼らの音を生で聞く機会はたくさんある。是非ホームページをチェックしてみてほしい。


JINGLE-GYM、小澤敏也さんのホームページはこちら
http://www.pandeirocker.jp/